1. TOP

  2. >
  3. ブログ
  4. >
  5. ビジネス講座
  6. >
  7. コミュニケーショントレーニング
  8. >
  9. テーマ「防災」についてグループワークを行いました

テーマ「防災」についてグループワークを行いました

グループワーク 防災

みなさまこんにちは。障碍者ITカレッジ愛西の井崎です。
ITカレッジ愛西では月に1度グループワークを行っております。今回のグループワークでは防災について考え、意見を出し合いました。

目次

グループワークの趣旨・目的

グループワークの内容説明

個人で考えたことをグループで共有

まとめ・感想

1.グループワークの趣旨・目的

グループワークを行うことで、協調性や傾聴力、論理的思考力などを高めることができます。
自分とは異なる意見を聞くことで新たな視点に気づき、考えの幅も広がります。
言葉だけで表現するゲームをしたり面白いテーマなどもあるので、言語でのコミュニケーション、話し合いの場における相応しい態度などが楽しみながら身に付けられるようになります。

2.グループワークの内容説明

今回のテーマは『防災』ということで、みなさんがどのような知識や意識を持っているのか、地震が発生した際どのように行動すればよいのかを2つのグループに分かれて話し合いました。
質問が書かれた紙を配り、時間を決め、時間内で考えを書きだしたりグループ内で発表をするよう、スタッフからグループワークについての説明をしました。
言葉遣いに気を付け、否定的な発言をしないようグループワークを行います。

グループワーク 防災

3.個人で考えたことをグループで共有

スマホで調べたり、自分の知識や経験を紙に書いて考えをまとめていました。

  • 車通勤の人は車の中にいたほうが次の情報も入るから安全
  • 公園など広い場所に行ったほうが落下物から身を守れそう
  • 水がたくさん必要
  • ヘルメット常備、頭を守った方がよい

など、災害が起こったときのことを想像して考えを膨らませていました。

書き終わった後は進行係を決め、グループ内で意見を出し合いました。
事業所までの通勤方法はみなさん様々なので、こういう場合はどうするかなど自分以外の避難方法や安全確保の仕方も考えることでより深い気づきや学び、知識に繋がりました。
また、事業所内で地震が発生したときの動きについても考えましたが、みなさん「スタッフの指示に従おう!」ということで考えが一致していました。
事業所周辺の避難場所を調べた結果、水の被害があったときはここにいる方が安全なのではないかという意見もありました。
真剣に話す時間もあったり少しジョークを言い合う時間もあったりと和やかな雰囲気で話し合いができました。

グループワーク 防災

4.まとめ・感想

それぞれのグループが意見を出し終わったあと、モニターでハザードマップを見ながら避難経路や避難場所、どういった被害が起こり得るかをスタッフが説明しました。
このあたりは川と川に挟まれた地域ということもあり津波がきたら浸水の深さが1m~3mにもなるそうです。
地震が発生した際、パニックにならず落ち着いて行動するためにどのような事態が想定できるのかという知識を持っておくことで、より安全に避難が出来るのではないかと思います。
今月末に避難訓練も予定しています。みんなが自分の命を守れるよう、しっかりと知識を蓄え必要な備品を備蓄し『その時』が来ても落ち着いて行動できるよう常日頃から防災を意識して過ごすことの大切さに気付けるグループワークとなりました。

グループワーク 防災