1. TOP

  2. >
  3. ブログ
  4. >
  5. 見学・実習
  6. >
  7. 学校法人藤田学園に見学に行きました

学校法人藤田学園に見学に行きました

こんにちは!
障碍者ITカレッジ愛西の就労支援スタッフの安井です。

先日、学校法人藤田学園に見学に行かせていただきましたのでご紹介いたします。

藤田学園訪問

目次

はじめに

学校法人藤田学園とは?

お話しを伺ったこと

まとめ

1.はじめに

学校法人藤田学園 法人本部 人事部 人事課のI様にお話を伺いました。

藤田学園にて雇用創造センターのWebページの説明

見学させていただいた経緯としましては、I様とITカレッジ愛西スタッフが長年にわたりご縁があったことがきっかけとなりました。

見学を受け入れてくださるにあたり、当事業所について調べていただいていたようで、スライドに画面が映し出される際、事業所のHPが表示されていました😊

今回の申し入れを快くお引き受けいただき、誠にありがとうございました。

2.学校法人藤田学園とは?

1964年の創立以来、獨創一理(どくそういちり)の建学理念のもと、先端的な医療科学の発展と広範な分野にわたる医療人の育成、患者さまの立場に立ったトップレベルの医療の実現に向けて、半世紀近くにわたり邁進されています。

ダイバーシティを推進し、人も社会も職員も大切にする取り組みの一つとして、積極的に障がいのある方を採用されています。
愛知県にある4か所の拠点には、約120名の障がい者スタッフが配属されており、ひとりひとりの個性や適性を活かし、様々な業務に携わっておられます。

3.お話しを伺ったこと

学校法人藤田学園様では、障害者雇用における採用人数が年々増加しているとのこと。
スライドにて取り組んでいらっしゃる内容についてご説明頂きました。

藤田学園にて雇用創造センターのWebページの説明

他にも、

  • 面接の際、採用の決め手となるポイント
  • 任せていく業務内容と求められるスキル
  • ひとりひとりに合わせた働き方の実例
  • 選考スケジュールについて

等々、様々なお話を聞かせて頂きました。

選考スケジュールについてのお話の中で、選考結果には少し時間をかけ、事前にしっかりと障がいについて理解した上で、それぞれの個性や適性に合った環境で受け入れることが大切と話されていた点が印象的でした。

そのため、さまざまな部署に障がい者スタッフが在籍されているという事でした。
共に働ける職場環境は、企業としての包括的な姿勢を反映しており、社会参加の実現や共生社会の実現に繋がっていると感じました。

また、最後に学園内を案内していただきましたが、どの場所も非常に綺麗で、気持ちの良い空間が広がっていました。
職員食堂も充実しており、職員の皆さまが明るい雰囲気で食事を楽しんでいらっしゃいました。

藤田学園の食堂
藤田学園の食堂
藤田学園のIさんと立ち話

4.まとめ

I様、お忙しい中、ご対応いただき誠にありがとうございました。
今後のご縁が繋がることを心より願っております。