1. TOP

  2. >
  3. ブログ
  4. >
  5. ビジネス講座
  6. >
  7. 就労レク・ビジネスマナー
  8. >
  9. ビジネスマナー『身だしなみ』

ビジネスマナー『身だしなみ』

身だしなみ講座

みなさまこんにちは。障碍者ITカレッジ愛西の就労支援員です。
今回のビジネスマナーは『身だしなみ』でした。
メラビアンの法則も併せて身だしなみの重要さについて伝えさせてもらいました。

目次

身だしなみを整えることがなぜ大事なのか

どうしたら好印象を持たれるのか

カリキュラムの様子

感想

身だしなみ講座 テスト解答中

1.身だしなみを整えることがなぜ大事なのか

人は出会ってから数秒で第一印象が決まると言われています。
そして、一度持たれた印象は、そう簡単に変えることができません。

「メラビアンの法則」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

これは、心理学者であるメラビアン氏が提唱した法則で、「人は初対面の相手に対して、55%を視覚情報から、38%を聴覚情報から、そして残りの7%を話の内容から第一印象を決定している」というものです。

つまり、初対面で出会ってから数秒の間に、相手の目と耳を通じて印象が決まるというわけです。

特にビジネスシーンでは、面識のない方と接する機会が多く、第一印象が非常に重要です。そのため、身だしなみを整え、悪い印象を与えないよう意識していくことが大切になってきます。

清潔感のある人と一緒に働きたいと考える方が多いのではないでしょうか。

身だしなみを整えることは、相手への気配りの一環であると同時に、良い印象を与えることで自分自身がより働きやすくなり、自信を持てるようになります。

そして、その自信が自分自身の成長にも繋がるのです。

2.どうしたら好印象を持たれるのか

身だしなみを整えるには、

  • 清潔感
  • 機能性
  • 調和

の3つがポイントとなります。

まず、毎日お風呂に入り、しっかりと洗髪を行い、顔を洗い、歯を磨き、髪型を整えてから、洗濯され汚れやシワのない洋服を着て家を出るという習慣が非常に大切です。

この基本的な身だしなみが、第一印象を大きく左右します。

さらに、仕事をする際には、動きやすい服装を選ぶことも重要です。

髪型やカバン、靴なども含め、総合的に機能的な身だしなみを心掛けることが大切です。

特に服のサイズが合っていないと、機能的にも見た目にも悪い印象を与えることがありますので、自分に合ったサイズの服を選ぶよう心掛けましょう。

また、TPO(時・場所・場合)を意識して、その場にふさわしい身だしなみに気を付けることが必要です。

なお、身だしなみを整えることとおしゃれをすることは別物です。おしゃれは自分自身が楽しむものですが、身だしなみは、相手に不快感を与えないように整えることが目的です。

ビジネスの場においては、社会人としての身だしなみを意識し、周囲に良い印象を与えるよう努めましょう。

身だしなみ講座 テスト解答中

3.カリキュラムの様子

モニターを見ながら、一緒に資料を確認しました。

「清潔感は、どこで判断していますか?」
「服は、自分に合ったサイズを着ていますか?」

といった質問をカリキュラムに交えながら進めていきました。

最後に、チェックリストを配布しました。

□ 毎日、ヒゲを剃っていますか?
□ 鼻毛は出ていませんか?
□ 爪は伸びていませんか?
□ 靴のかかとはすり減ったり傷んだりしていませんか?
□ 体臭や口臭に普段から気を付けていますか?

このような項目に沿って、ひとつひとつ確認していきました。

後ろ髪の確認には三面鏡を使うと良いですよ。
また、匂いについては自分では分かりにくいため、他の人に聞いてみるのも効果的です。

項目を確認をしながら、スタッフからアドバイスも伝えます。

意見交換をたくさん行い、終始和やかな雰囲気でカリキュラムが終了しました。

身だしなみ講座 テスト解答中

4.感想

面接はもちろんのこと、見学や体験実習など、どのような場面においても第一印象は非常に重要です。
就職後も、新入社員として初めての挨拶を行う際に身だしなみが整っていると、良い印象を与え、気持ちよくスタートを切ることができます。

今後も身だしなみの重要性について、しっかりと訓練生の皆さんに伝えていきたいと思います。

身だしなみ講座